八王子でピアノ教室しています。
今、読譜が苦手な生徒さんが前に弾いた曲なども復習しつつ
少しずつ少しずつ自分でよめるようになり
がんばっています。なにでも自分のペースってありますね。
私もてがけていることがわりと今いっぱいいっぱいで
ペースがみだれがち。まわりのがんがんやってるひとをみて焦ったり
自分のペースがあるのでそのままゆっくり進もうとおもいます
八王子でピアノ教室しています。
今、読譜が苦手な生徒さんが前に弾いた曲なども復習しつつ
少しずつ少しずつ自分でよめるようになり
がんばっています。なにでも自分のペースってありますね。
私もてがけていることがわりと今いっぱいいっぱいで
ペースがみだれがち。まわりのがんがんやってるひとをみて焦ったり
自分のペースがあるのでそのままゆっくり進もうとおもいます
八王子でピアノ教室しています。
最近、音楽の授業でも楽典をわりと詳しく習うようで
昔より、義務教育の音楽の範囲がひろがったのかな?
「学校の音楽で習った!」といってくれることも
よくあります。
まだ小さい習い始めのころは
ピアノを弾くことばかりで精いっぱいだけど、
小さいときから楽典になれ親しんでおくとよいです。
バステインのピアノパーテイの楽典と聴音の本は
なかでもとてもいいですね~。楽しく学べるイラストもたくさん!
楽典はとっつきにくいけど当たり前だけど音楽をやるうえで
大事なことなのでしっかり取り組まなきゃ。
八王子でピアノ教室しています。
朝ドラエールが過渡期ですね!音が舞台を降板し、
今日はクリスマスで歌をうたってました。
音楽がすきだからやっぱり向き合っていくんじゃないかな~。
あと、小さい子に教えたりするのかな?実話では歌手だったから
やっぱり歌手活動もするのでしょうね。
今年、このドラマだったことはとても世情に合ってたとおもいます。
なんだかじ~んって感動しました。
ところで、
伴奏者にえらばれたMちゃん、むつかしい伴奏の練習がんばってます。
いいホールで弾くのだって~!!
自信につながるだろうな~。
中学生になったら伴奏の機会があるからぜひとも生徒さんにはチャレンジしてほしいと
思っています!
八王子でピアノ教室しています。
発表会の曲を少しずつ決めています。
数曲の中から選んでもらおうとおもっています。
とにかくやる気の出る曲がいいかなと。
人前でひくのは絶対上達するからがんばってほしいです
さて、
今年はベートーヴェンイヤーだから今日のPTNA の会報誌のコンサート情報には
ベートーヴェンの作品の演奏会の案内がたくさんはいってました。
来年になってしまうけど、ベートーヴェンの曲ももちろん
だれかに弾いてもらいます。
いろいろな作曲家の曲で構成する予定。
今月中にはだいたいきめておこっと。
八王子でピアノ教室しています。
3月の発表会にむけてまずは選曲から始動です。
参考に保存していた小さいころからの自分のでて発表会のパンフレットを
見直してます。
結構感動だなあ~。先生が頑張ってたのが今になってよくわかる。
あと小学生のときに年上のお姉さんと連弾した記録もあり
まったく覚えてないからそれにも驚いたり・・・
発表会全体のバランスがよく、
その子に合った、勉強になる、曲をえらんでいかなきゃ。
あんまりマイナーな曲も聴く人が楽しくないだろうし・・
新しい曲にもチャレンジしたい気持ちもするし・・・
悩みながらがんばろ~っと
八王子でピアノ教室しています。
現在生徒さん募集中!
ピアノを習い始めて、最初はキーボートという方もたくさんいらっしゃいますね。
電子ピアノとちがいキーボードは持ち運びができてどの場所でもできるのも利点です
どの場所できできるから注意しておきたいことがあります。
それは高さをピアノと同じような高さにしてほしいのです。
きちんと椅子に座って、その椅子からの高さを
ピアノとそろえてほしいのです。
これはとても重要なのでキーボードで練習されてる生徒さんにはかならず
お伝えします♪
キーボードの鍵盤もできれば61鍵盤以上が望ましいです~
88鍵盤あるキーボードも最近はあるみたいです。ながさ、深さもできるだけ
ピアノと近くなれば練習の効果はあるとおもいます
今日は素晴らしい晴天☼
八王子でピアノ教室しています。
現在生徒さん募集中!
今日は楽しみにしていた朝いちに山崎育三郎さんがでてました~😊
エールにはまって数か月、ミュージカル俳優さんがたくさんでていたのですね。
音楽系の話だからかなあ。とにかくどのシーンも大好き。
山崎育太郎さんは野球少年だったけど、人見知りだから自信をもってほしいと
おかあさんが歌のお稽古に習わせたようです。お母さんすごいなあ~。
歌がうまくて好きなのを見抜いてらっしゃる。
やっぱり習い事ってお子さんの場合親のすすめというのが多いと思います。
なにか人よりうまくできるようになってその後の人生の自信につながったりするから
習い事の意義ってるような気がします。
あと、辛い時に支えになってくれたりします。
音楽でなくても、バレエでも習字も空手もやはり何かを身につけることは
その後の人生がないよりは豊かになるような気がします。
エールをみてて、音楽系にすすみたいっておもう男子ふえるのでは??
ミュージカル俳優ほんと素敵!ぜひコロナがおちついたら観に行きたいです
歌うって本当に心身にいいような気がする~
朝いちで歌のレッスンも育三郎さんがやってくれたのでぜひ実践したいと思いました
八王子でピアノ教室しています。
今日は晴天!高尾山にでも行きたい気分です。
親指って他の指とはむきも長さもちがいますね。
これってなんでだろ~。足は同じようにあるのに。
日常生活でも手の親指の果たす役割は大きいです。
そして、ピアノでも親指の果たす役割は大きい!
昔は親指はつかわず残りの4本でオルガンとかひいてたというから
不思議・・・
というわけで親指は柔軟なほうがさらにその役割を大きく果たします。
親指の根本に第3関節があるのでそこからくるくると滑らかに円を
えがくのでも柔軟になりますよ~!
案外むつかしいです。
では
今日もいちにちがんばります
八王子でピアノ教室しています。
昨日は大人レッスンでした。
ユーチューバのはなしからもりあがり、今の朝ドラの長崎の鐘のお話まで
いろいろ音楽の話はつきなくって、、本当に大人になってからも
ピアノは楽しめますね!
長崎の鐘が短調から長調へかわるというのはふつうに意識しないと
わからないものなのですね。
さてさて、まむし指のよい調整のしかたを発見というか本でみつけました!
さっそくためしてみようかな。癖ってふしぎ。
いろいろなことを習得するのに邪魔になるのはくせかもしれません。
では今日もすてきな一日を!
八王子でピアノ教室しています。
このあいだ自分のレッスンにいき、いろいろ学びました。
親指の柔軟性の大事さについて、あと音の起承転結。
ハノン、インベンション、シンフォニアは毎日弾いていますが
これにプラスしてやるべき課題がみつかりました。
先生はとてもうまく伝えてくれます。
おもえば、京都の川勝先生に初めて習ったときも小さいときに
よく指摘されて自分できになってたことに
全然触れずにレッスンしてくれて自分できにしなくなったことがあります。
伝え方が9割という本があったような。読もうっと。
あんまり強く指摘せずに、けど、やはりレッスンですから
少しでもよくなるようになってほしい。
私も先生たちのようにうまくつたえられるようにがんばります。