八王子でピアノ教室しています。
第一関節つぶれ対策のためのテニスボール
効果あります!
引っ張り合いっこしたら取られまいとかなり関節を高くして
握ってます😊
作曲もするMちゃん、五線に楽しそうな絵を描いてくれました~。
想像あふれた夢のある絵でおもわず写真!
では今日も一日がんばります!
八王子でピアノ教室しています。
第一関節つぶれ対策のためのテニスボール
効果あります!
引っ張り合いっこしたら取られまいとかなり関節を高くして
握ってます😊
作曲もするMちゃん、五線に楽しそうな絵を描いてくれました~。
想像あふれた夢のある絵でおもわず写真!
では今日も一日がんばります!
八王子でピアノ教室しています。
昨日は同じ脳トレで学んだ方がたくさん体験レッスンされるときいて
刺激をうけました。
このちいさなゴムは介護やスポーツの現場でつかわれる
指の力、握力をつけるためのものです。脳トレにもよさそう~。
今日は大人のレッスンにはじまるお子様まででした。
そろそろ発表会の曲決めなきゃです・・冬休みに練習がんばれるくらいに
はしたいです。
八王子でピアノ教室しています。
鍵盤のタッチについて、昨日オンラインセミナーをみながら
ふいにつかめたような気がしました。
鍵盤深く、芯をとらえて、つかむように、などわかってはいたけれど
昨日のセミナーでは
地球の裏側のブラジルにタッチするように弾いてみよう・・・
といって、それでは遠すぎるから(多分乱暴になる)
ピアノの板の底を目標にタッチすると
レッスンするアドバイスの話をされてて、、それを自分で
実践してみたらやりやすい!!
感動。ひとつの言葉のニュアンスでこんなにかわるなんて~~
ちょっと、びっくりです。
というわけで
菅原先生のセミナーはどれも参考になるものばかりだから
全部勉強します!
八王子でピアノ教室しています。
コロナ期間は生のコンサートに行けないかわりに
無料のコンサートがあちこちでネットできけました。
そして、いまはユーチューブでも偉大なピアニストの演奏が聴けます。
これってすごいですよね。
ピアノはついつい弾くことばかりになりますが、
聴くことも大事。
自分の演奏を動画でとって聴いたり、
世界のピアニストをきいたり、
また、クラシックだけでなくジャズでも、ポップスでも
童謡もアニソンもなんでもいいから音楽をたくさんたくさん聴くことは
耳を育てます。
私もいままであまり聴いてこなかったジャズの音楽を聴きながら
朝掃除しました。リズムがなんとも新鮮。どうしても耳がメロデイを探してるのだけれど
ジャズはリズムのほうが重視されるようですね。
しかし、ユーチューブって本当に便利!!
では今日は素晴らしい秋晴れ、素敵な一日を!
八王子でピアノ教室しています。
秋も深まりました
今日は午前は台町市民センターへ。来月も
脳トレピアノ講座の体験レッスンを募集してま~す。
たくさん集まるといいなあ。
同じ時間帯にヨガや他、スポーツで汗を流してる方も。
徐々に活動が戻ってきた感じしますね。
音楽でもいいですよ~。私はジャズの体験にいってみました。
コード演奏がささ~っとできるようになる仕組みが知りたいので。
ジャズの体験をみにいって感じたこと。
コードがわかったら
暗譜もこわくないのではない??
そう、年明けに本番があります。
暗譜苦手をなんとか克服するぞ!
八王子でピアノ教室しています。
ピアノを弾く手のかたちは重要です。
基本は丸く(ミケランジェリのような手を平らにしても超絶上手いピアニストもいますが)するのがいい音を出しやすいです。
曲が難しくなってきたらそれこそ手の形もいろいろありですが
初歩のうちはまず、第一関節をしっかりまげてまるくするくせを
なんとかつけたい。指先でしっかり音の芯をとらえたい
そんな中である本をみていいなとおもったのが
テニスボールでのトレーニングです。指先でボールをぐっとつかみ
離さず持てるか・・
これをここ数日生徒ちゃんと試しています。
楽しいですね~。みんな必死になってボールを持ちます。
その手で弾くんだよ~っていったらいい音を出してくれる生徒さんも!
しばらくこれは続けよっかな~。
八王子でピアノ教室しています。
モニターのペダル、踏み心地がとても軽やかで、高さの変更も
スムーズです。
生徒さんの身長はみただけではわからなくて、きいてました。
スーパーキッズタイプは100センチからの対応ですが
さすがに100センチの生徒さんはいなくって・・
最近、譜読み苦手ちゃんをなくそうとがんばってます。
PTNAのE-ラーニングみてよかった!
今日も良い一日を!
八王子でピアノ教室しています。
ハロウィーンの小さなお菓子を配ってますが、少し気が早かったと
息子に指摘されました。
この曲もっと、気が早いよね。お正月です。
まあ、先取りということで。
譜読みが苦手な場合、易しい曲をたくさんたくさんひくことがいいです。
弾けるよジュニアやオルガンピアノの本は知ってる曲もおおいから使えますね~。
さて、早速リトルピアニストさんからモニターのペダルが届きました。
実際に生徒さんにふんでもらったらかるくふめるみたい。
あとは角度とかかとのふんばりをしっかり吟味致します。
八王子でピアノ教室しています。
今日はいいお天気!
入国制限がだいぶ緩和され往来が自由になったらまた海外のピアニストや
オーケストラを生できける日がくるかな~。
きけなかったアルゲリッチ、なんとしても生でききたいです。
さて、ピアニストはみてるとらく~に弾いてるようにみえますね。
あれは重要です。
弾くのが大変な曲も確かにあります。が、
基本楽にひけることが余分な力がはいってなくて
力んでも、脱力をしっかりできている証拠。
らくに弾けるようになるとずっと弾き続けられます。
長い曲の場合、
生徒さんに弾いたあと「疲れる?痛いとこある?」と確認します。
楽にひけるようになったら上達した証拠、試しに短時間から
疲れるかどうか弾いてみたらよいと思います。
今週はハロウィーンでお菓子を用意してみました
よろこんでくれるといいな。
八王子でピアノ教室しています。
東大阪にある会社のリトルピアニストというペダルをモニターします!
楽しみ!
ピアノを習うということはなが~い旅にでたようなものです。あせりは禁物。
中学生になったRちゃん、ピアノの練習もあんまりしてこなくて
もったいないからなんども促してました。
指つかいも我流、あんまり楽譜もみずに、耳でなんとなく弾いてましたが
最近成長して弾いてるではありませんか。。これもひとえに保護者さまが
根気よく見守ってくれたからだとおもいます。
練習しないならやめてしまいなさい!といいたくなりますよね~。
けど練習って習慣にするの結構大変。あとそのお子さんの気質にもよります・・
というわけで
今日、新たな生徒さんをむかえますがど~んと船旅にでたかんじで
のんびりゆっくりすすみましょうと。