八王子でピアノ教室しています。
現在生徒さん募集中!
ピアノに限ったことではありませんが、音楽をやってると自然に
メロデイを口ずさむことがおおくなるはずです。
またフルートなど管弦楽では呼吸により酸素が体にいきわたり
とても身体によいそうです。
歌ももちろん。
精神的にも、肉体的にも健康を保つために音楽はおすすめです!
台風は東北に上陸ですね。これ以上災害がふえませんよう。
八王子でピアノ教室しています
現在生徒さん募集中
今日7月25日はバイエルの生誕日です。
昔はピアノの教則本はバイエルかメトードローズが定番。
私はピンクのバイエル上巻からはいりました。バイエルはきれいなメロデイがおおいのと
ポジション移動がないので、さくさく進む人はすすみます。
今はバイエルをお子さんに使うことはあまりないのだけど
大人の生徒さんには使ってます。
その名も大人のバイエル教本。他の親しみやすい曲も含まれていて好評です。
保育士さん志望の方にも使ってます。こうしてみると
バイエルさんが日本のピアノ初心者に与えた影響はとても大きいなあ
あと、昨日楽譜やさんでこんなものをみつけてしまった。
鉄道好きのひとにはぜったいにうける~
八王子でピアノ教室しています
現在生徒さん募集中!
子供さんを教えてて、ピアノをやめるのが一番おおいのが
高校受験です。
頑張って中学生もピアノを続けてくれて(部活で忙しいからあまり練習もできなくなってしまう・・)もやっぱり中学3年の受験が近づくと
勉強以外の習い事を整理し始めるってかんじがします。
実際に私自身も中3の半年はピアノをやめていましたから、なんともいえません。
またはたとえやめたとしても高校で復活してほしいな~と
または大人になって再開してほしいな~って思ってます。
基礎がしっかりできてたらきっと再開できるから。このコロナで
大人で再開組のピアノ弾く人、まわりでいます。
できるだけながく続けてもらえるように
こちらも工夫してがんばらなければ!
オリンピックはじまりましたね。頑張る姿は本当に素敵だ
八王子でピアノ教室しています。
現在生徒さん募集中!
保育士さんの採用試験にむけて弾き歌いの練習をされてる生徒さんの
レッスンをしてます。案外日本の唱歌がむつかしいことがわかりました。
若い方にはなじみもなく、歌いだしだけは知ってても全部をしらなかったり
またリズムや抑揚も今の時代のものと少しちがっててむつかしかったり。
新しい発見です。
ショパコンの予選の時期です。
ホロビッツの幻想ポロネーズを聴いて今日もいちにちがんばります!
八王子でピアノ教室しています
現在生徒さん募集中!
実家に少し帰省しました。高齢の父が朗読の練習をしていて
ちょっときいてくれるか?というのでききました。
お題は一期一会
なんでも目の不自由な方向けに録音するための練習だとか・・・
だいぶよみこんだようで指摘するのもはばかられましたが
「抑揚が小さいのでは」
「ぶつぶつ切れ切れ」
「文章のだいじなところが不明瞭」だとおもい言いました。
結局、音楽も同じ。
日本語ってやっぱり抑揚がすくないんだなあ~。
だらだらと音程3度くらいの幅でよみことができそうなきがする。
娘に指摘されて、
父は頑張って抑揚つけて読んでましたよ。
きっと先生にほめられはず。。たぶん。きいてみよ。
では今日もレッスンがんばります!
八王子でピアノ教室しています。
現在生徒さん募集中!
今日はチェルニーの命日だとか。
普段からチェルニーさんにはとてもお世話になってます。
練習曲をたくさん残した功績と、やはりすぐれたピアニストだったみたいで
ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番皇帝の初演もつとめたのだとか。
あと、リストの師匠でもあります。すばらしい!!
リストもたくさん弟子をもっていたから、こうして歴史がつながっていくのですね~。
さてさて、
私インスタで
ポップス、洋楽、を投稿しています
ポップスをひくにも
やはり基礎がないと上手に弾けません。
逆にいうと
クラシックの基礎があるとポップスでも洋楽でもけっこう
すんなり弾けます(ジャズやアドリブとなるとむつかしい・・)
毎日の投稿が、ちょっと苦しくなってきて、、
でもなんとか続けたいな。
昨日のレッスンはほぼ来月の演奏会にむけての曲をみていただいた
まだまだ課題山積み~。
教室のインスタ@piano_0504
演奏のインスタ@pia_no.lover
八王子でピアノ教室しています。
現在生徒さん募集中!
6月の月刊ピアノに
ピアノを続けるコツ特集してて、よい記事がありました!
基礎なくして応用なし→ 何事も基礎が大事ですよね
みんなで楽しむ習慣を→ そう、連弾などで楽しめるとgood!
自分に合った先生を選ぶ→先生の相性は大事、勉強とかもそうだとおもいます
ピアノへのあこがれを持つ→目標とかもあればがんばれますよ
無理をしない→確かに、がんばりすぎちゃうと熱が冷めてしまう!?
練習を習慣化する→ほんの少しでいいからできたら毎日ピアノをさわりましょう
十八番の曲を作る→ぜひぜひ!
楽しい、嬉しいを続ける→ピアノを好きになればつづけられる!
ピアノは短期間ではなかなか上達しません。
ゆ~っくりでいいからいつのまにか上達してましたって感じがいいかも。
今日は自分のレッスンにもいきます!
では
今日も一日レッスンがんばります!